α7Ⅱがやってきた。手ブレ補正を効かせながら、ピント拡大して、マニュアルフォーカスで撮影しよう編
オートフォーカスなら、何も考えず、レリーズボタン半押しで、合焦→さらに押し込み撮影。まぁ、当たり前。
これが、マニュアルフォーカスだと、ちょっといくつかテクニックというか、ポイントがあって。
●まえおき。。。
マクロ撮影するとき、、、
STFレンズのような、オートフォーカス非対応のレンズで撮影するとき、、、
なにがなんでも、オートフォーカスが嫌いな人、、、
とまぁ、最近では、オートフォーカス性能があがってるから、マニュアルフォーカス使う時って、かなりレアケースになってきてるけどねぇ。
そんなマニュアルフォーカス撮影時、、、どうしても、ファインダーにしても液晶画面にしても、小さい面積を目視で確認するからあわせづらい。
そこで、「ピント拡大」機能ってので、画面を拡大してやれば、あわせやすい。
※ピント拡大は、確認用。実際に拡大された状態で撮影されるわけではないので。
さらに、その「ピント拡大」しつつ、α7Ⅱの手ブレ補正機能をあわせれば、、、そりゃぁもう、より一層フォーカス合わせやすくなるよねー。
●注意が必要なことが・・・。
ご存知の通り、レリーズボタン半押しって、、、もっとも最優先される操作。
メニューで設定してようが、撮影写真をプレビューしてようが、、、そして、ピント拡大中だろうが、、、レリーズボタン半押しすればすべてキャンセルされて、撮影画角になってしまう。また、、、その半押しすることで、手ブレ補正機能が動作するってのも今回の大きなポイント。
ということで、今回の目的、ピント拡大しながら手ブレ補正機能使うには、「操作する順番が大切」ってこと。
つまり、、、レリーズボタン半押し=手ブレ補正機能オン→ピント拡大して合焦。
この順番ってことっすね!
●設定
↑まずは、ピント拡大時間を無制限にする。っていうか、、、α7Ⅱではこれが工場出荷状態になってるんだね。α7では確か2秒になってた気がするが。
それと、MFアシストの項目は「入」に。
↑ピーキングレベルは、、、中か高がよろしいかと。実際に使ってみてお好みで。
また、ピーキング色は、ホワイト、イエロー、レッドってあるけど、これもお好みで。個人的には、レッドの方がわかりやすくて。
(関係ないけど、オートレビュー。これは切にしておくと、手動で連続シャッター切るときに、その都度プレビューされるのを防ぐことができる。)
↑Eマウントではあまり使われないと思う(理由は後述)「ピント拡大」機能は、いちいちメニュー開くなんてことはやってらんないから、カスタムキー設定で、好みのキーに割り付ける。
ご参考までに、、、コントロールダイヤルの中心にある、「中央ボタン」に割り付けると結構使いやすい。というのも、ピント拡大操作は、全画面状態で拡大ポイントが四角い枠で表示され、その枠を拡大したいところに上下左右移動し、中央ボタンで決定。ってことで、「ピント拡大」を中央ボタンに割り付けてしまえば、最初から最後まで、右手親指の移動がほぼなくなり、手探りだけで完結できる。
また、フォーカスモードも、割り付けしとくべし(これも理由は後述)
(本来の瞳AFはC3へ移動。もう一声望遠が欲しいときに頻繁に使用するデジタルズームは、C4へ割り付けている。C1もよく使う)
(またまた、関係ないけど。コントロールホイール。。。従来は、ISOが割り付けられてたけど。結構間違って操作しちゃうんだよね。勝手にISOがめちゃくちゃな数字になってて、焦る。ってことで、α7Ⅱでは、未設定にしてくれてる。。。と思う)
これで、準備OKで、あとは、人間の操作。
●手ブレ補正効かせながら、ピント拡大で、マニュアルフォーカスで撮影しよう。
実は、、、まだ、注意点があって、、、
レンズによって、大きく分けて、3パターン(厳密には4パターンか)の操作方法があるのだ^^;
●Eマウントレンズ
AF/MFスイッチがレンズ本体にない「SEL30M35(30mmマクロレンズ)」と、
AF/MFスイッチがレンズ本体にある「SEL70200G(70-200mmズームレンズ)」で、試してみたが、、、全く同じ操作で大丈夫だった。
MFアシスト「入」になってれば、特に操作で意識するのは、半押ししてから、フォーカス操作。この順番だけ。フォーカス操作時に、MFアシストが働き、自動でピント拡大されるから楽ちん。
カメラ本体の設定で、「MF」を選択 or AF/MF&AEL(もちろん、スイッチはAF/MF側
)を押しながら or AF/MFスイッチがあるレンズではMFに。どの方法でも、マニュアルフォーカスモードになってさえいればOK。
●Aマウントレンズ(STFレンズをのぞく)
AF/MFスイッチがレンズ本体にない「SAL50M28(50mmマクロレンズ)」と、
AF/MFスイッチがレンズ本体にある「SAL50F14Z(50mm単焦点レンズ)」で、試してみたが、、、全く同じ操作で大丈夫だった。
Aマウントレンズと、Eマウントの一番大きな点が、、、MFアシストは効かないから、ピント拡大はマニュアル操作。だから、↑でご紹介したとおり、カスタムキーにでも割り当てしとかないとね。
また、、、AF/MFボタンも、ピント拡大とは併用するはずがないってところもポイント。AF/MFボタン押下中のみMFになるから、その状態で、ピント拡大操作するってのは、親指が2本あるなら別だけど、、、難しいだろう^^;
ということで、
AF/MFスイッチがレンズ本体にないレンズは、α7Ⅱ本体設定でMFにし、半押ししてから、ピント拡大。
AF/MFスイッチがレンズ本体にあるレンズは、そのスイッチをMFにし、半押ししてから、ピント拡大。
●Aマウントレンズ STFレンズ
オートフォーカス非対応、、、その変わり、世界で一番美しい「ぼけ」を描けるレンズ、SAL135F28(STFレンズ)。
当然、AF/MF切替不要だから、ピント拡大して、半押し。以上。
●まとめ
詳細に書いたら、余計にややこしくなってしまった・・・。
設定さえできてれば、、、
Eマウントは、MF(ピント拡大は自動)で、半押し。
Aマウントは、MFにして、ピント拡大操作して、半押し。
まとめるとこんな感じ。
実際に使ってみるとわかる。MF時に拡大フォーカスがどれくらい役立つか。。。
あ、、、それと、最後になってしまったけど、、、ピーキング。
フォーカスがあってるところの輪郭を強調するっていう、めずらしいわけでもない機能なんだけど。
MF撮影では非常に頼りになる機能で、さらに、ピント拡大、、、そして、手ブレ補正機能をあわせて、トリオで使えば、超心強い。
↑(すまん、ちょっと例が悪かった)通常時、ピーキングレッドで、こんな感じで、ピントがあってるところが、赤くなる。
↑さらに、ピント拡大すれば、、、こ、これじゃ、すげーわかりづらいよね。スイマセン。本当は、わかりやすいんだぞ!^^;
ってことで、、、α7Ⅱで、マニュアルフォーカス撮影時は、
ピント拡大、ピーキング、、、そして、手ブレ補正機能
で、、、バリピンっす!!
※最後に
情報をお寄せいただいた、mgmix5さん、、、
店頭で、発見してくれた、キャノンユーザーさん、、、
ありがとうございました!
—————————————————–
>ソニーストアご注文は是非是非こちらから。。。
5年ワイドクーポン無料とか紐付けされてないか、自分のMy Sony IDチェックしときましょーねー
—————————————————–
当店ブログ
>ボディ内手ブレ補正機能搭載の、「α7Ⅱ」12月5日発売決定!ソニーストアにて先行予約販売開始!新旧比較表あり
>α7Ⅱの実物にさわってきた!イイッす!!!!!
>α7Ⅱがやってきた。開梱、外観編
>α7Ⅱがやってきた。縦位置グリップ編
>α7Ⅱがやってきた。手ブレ補正機能の威力を試した編
>α7Ⅱがやってきた。手ブレ補正を効かせながら、ピント拡大して、マニュアルフォーカスで撮影しよう編